こんにちは、ひよっこ投資家のたにやんです。投資を始めてまずはSP500(米株)やオルカン(全世界株)へ積み立てをする方は多いと思いますが、
個別株ってどうなんだろう?単元未満株、ミニ株、S株って聞くけどどうなんだろう?と、興味を持たれる方もいらっしゃるんじゃないんでしょうか?
私はとても気になりました!そして気づいたら新NISAの成長投資枠を使って買ってしまってました!笑
特に個別株と投資信託の違いについて、私も最初はよく分からずになんとなく買ってしまっていましたが。。
そこで今回は、少しでも分かりやすく「単元未満株(S株)」について解説し、実際に私が買った体験を失敗談として
記事にまとめてみたので参考までにご覧いただければと思います。
Table of Contents
Toggle単元未満株(S株)とは何か?
まず単元未満株(S株)についてですが、株式を買う場合、通常は「単元株」と呼ばれるまとまった株数で購入する必要があります。
多くの日本企業では、1単元が100株なので、株価が1,000円なら10万円が必要です。
これって、投資初心者にはなかなかのハードルですよね。。でも、単元未満株を利用すれば、1株からでも購入可能です。
これがS株の大きな魅力です!
S株の購入は、小額からでも企業の株主になるチャンスを与えてくれます。
たとえば、興味のある企業の株をちょっとずつ購入し、自分のポートフォリオを気軽に組むことができます。
ただし、S株の場合、一般的には「スプレッド」と呼ばれる手数料が割高になる傾向があります。
特に楽天証券などの一部証券会社ではリアルタイムでの売買が可能ですが、価格変動の激しいときには
取引コストがかさむこともありますのでそれぞれのメリット、デメリットをみていきましょう。
投資初心者が知っておくべき注意点
ここでは、投資初心者が知っておくべきS株の特徴やメリット、そしてリスクについて触れていきます。
S株の特徴とメリット
S株の最大のメリットは、「少額から投資ができる」という点です!
たとえば、気になる銘柄があっても、単元株(通常は100株)では高額で手が出せないことが多いですが、S株なら1株単位で購入可能です。
また、一般的にはリアルタイムでの売買はできませんが、
楽天証券ではリアルタイムの売買が可能で、短期間で株価の変動を追いたい人にとって非常に便利です。
このように、初心者でも始めやすく、小額で企業を直接応援できるという点で、投資を始める良いきっかけになります。
S株のリスクとデメリット
ただし、S株にはいくつかのデメリットも存在します。特に注意すべきなのは「手数料の高さ」です。
S株は単元株と比べて手数料が割高になりがちですし、そのため資産拡大に時間がかかります。
また、少額投資ということでリスクは抑えられますが、利益も限定的になります。
株価が上がっても保有している株数が少ないと、得られるリターンは少ないです。
ギャンブルのように一発逆転を狙うというよりは、コツコツ学ぶ気持ちが大切です。
投資初心者とS株の相性
初心者にとって、S株はリスクを抑えて投資を学ぶための良いツールです。
余剰資金を使って少額から投資を始めることで、株価の動きや企業の成長を実感できます。
これにより、市場の動きに対する理解も徐々に深まり、より大きな投資に進む際の基礎になります。
また、S株は「低リスク・低リターン」な投資が可能です。
大きな利益を期待するよりも、実際に株式投資を体験し、市場の変動を身を持って学ぶという位置付けです。
例えば、私が今回試したように興味のある企業に少しずつ投資することで、日々のニュースがより身近に感じられるようにもなりました。
こうして経験を積むことで、自分の投資スタイルを見つけていくことができるのです。
わたしが選んだS株とリアルな損益
次に、私がどんな銘柄を選んで、どのような結果になったかを紹介します!
リアルな経験をシェアすることで、S株のメリットとリスクについてより実感してもらえればと思います。
わたしが買った3つの銘柄はコチラ!
私が選んだ銘柄は次の3つです。
- GMOペイメントゲートウェイ(3769)
オンライン決済サービスを提供し、企業のEC事業を支援するリーディングカンパニーです。
セクター: 情報・通信業 - マネーフォワード(3994)
クラウド型会計ソフトや家計管理アプリなど、個人および企業向けのフィンテックサービスを提供する企業です。
セクター: 情報・通信業
※フィンテック:金融(Finance)と技術(Technology)を掛け合わせた造語です。 - 三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)
誰もが知る日本最大級の金融グループで、銀行、信託、証券など多様な金融サービスを国内外で展開しています。
セクター: 銀行業
今年6月、試しにこの3つの銘柄をそれぞれ10株ずつ買いました。
GMOペイメントゲートウェイ(GMOPG)はキャッシュレス決済関連として今後も成長を期待できると感じましたし、
マネーフォワードは個人的に利用しているサービスなので愛着があります。(家計簿アプリ マネーフォワードMEを愛用中!)
三菱UFJフィナンシャルグループについては、安定性を求めての選択でした。
買付してから昨日までの推移はこのような感じでした。
S株を買おうと思った理由
S株を買った理由はシンプル(単純)です。
ちょうどその頃、「四季報」を読み始めたことで個別株に興味が出てきたのがきっかけでした。
投資信託での積立もしていたものの、企業の成長に直接関わる株を持ってみたくて、少額で気軽に試せるS株を選びました。
まさに「試しにやってみる」というスタンスです。
ただし、「試しに」という点はおすすめしません・・
安易な取り扱いを反省
正直に言うと、購入した時期が良かったこともあり、特にGMOPGについては評価益がかなり上がった時期がありました。
それで安心してしまい、何も考えず放置・・なんて気軽に考えていたのですが、その後すぐに直近の暴落が来て、一気にマイナスに…。
この経験を通して、個別株の難しさ、特に短期的な価格変動の怖さを身に染みて感じました。
GMOPGに関してはその後プラ転したのでホッとした〜ということを別記事でも書いているので、
興味がある方はそちらもチェックしてみてください!
→「 GMOペイメントゲートウェイ(3769)|暴落から一転!プラ転でホッとした話」を読む
まとめ
新NISAから投資を始めた方。特に私のように最初は何から始めれば良いか分からない方は、
まずは投資信託で毎月一定額を積み立てる「ドルコスト平均法」がオススメです。
それに慣れてきたら、余剰資金でS株を試してみるのも良いでしょう。
S株は、投資信託に分散投資されていない企業に投資をしたり、自分の関わりがある企業を応援する意味も込めて少額から投資できる良い仕組みです。
投資信託だけでは投資に関する知識はあまり得られづらいですが、株価の変動や世界情勢などを加味して時勢の流れを学べる機会として
1株からでも勉強代として始めてみるのも良いかもしれません。
投資はギャンブルではなく、しっかり学びながらリスクを取っていくことが大切です。
一緒に経験を重ねて、少しずつ成長していきましょう!
コメント