こんにちは!
今回、ことら送金サービスが各地域のろうきんでも利用できるようになるとお知らせが届きましたのでまだ情報を仕入れられていない方の参考になれば幸いです。
特にメインバンクに使っている方にとっては送金の手間や別口座への預金移動の手間が削減できるのはとても喜ばしいことではないでしょうか?
これまで、資金を他の証券口座へ移動するのに手間がかかっていた方もことら送金を使うことで大幅に便利になります。
が、サービス開始前に事前にやらないといけないことなどがあるので、この新しい送金手段の機能と使い方、そして注意点について徹底解説します。
ことら送金とは?ろうきんでの利用がもたらすメリット
ことら送金は、国内の個人向け送金サービスで携帯電話番号やメールアドレスを使用して、1回あたり最大10万円までの送金を手数料無料で行うことができます。
ろうきんでことら送金を利用するメリット
- 簡単な操作: もはや持ち物で口座番号を記録しておく必要がありません。
- 送金の速度: 即時他口座に送金が可能で、送金が遅れて気にすることがなくなります。
- 安全性: 最新の安全技術を使用しており、人点安全な送金が可能です。
ことら送金を利用するための手順
ろうきんでことら送金を使うにはBank Payが必要!
ことら送金を利用するには「Bank Pay」のアプリのインストールが必要です。
アプリをインストールしたら、次の手順を追いましょう。
- アプリを開き、ログイン
- ろうきん口座を登録
- ことら送金のインフラに対応した先の口座を登録
- 送金手順をアプリ内で設定
参照:長野ろうきんホームページ「ことら送金サービス」の利用開始について
ことら送金の利用時に気をつけるポイント
ことら送金は便利な手段ですが、使用する上で注意が必要な点もあります:
- 送金対象の制限: 一部の口座には対応していないため、記録しておくことが重要です。
- コスト: 送金時の手数料についてあらかじめ確認しましょう。
- 完了確認: 送金完了後に確認画面を保存しておくと便利です。
投資資金として送金する場合は?
SBI証券の場合は住信SBIネット銀行が便利!
住信SBIネット銀行の口座は、SBI証券のアカウントとスムーズに連携できます。
この連携により、ことら送金を使った資金移動が完璧に行えます。
簡単なフローは次の通りです。
- 住信SBIネット銀行口座をことら送金に登録。
- SBI証券にアプローチ。
- オンラインで資金を確認します。
楽天証券の場合はちょっと面倒…
楽天銀行に対応していないため、住信SBIネット銀行を経由する方法が推奨されます。
これにより、楽天証券の証券口座に送金が可能になります。
また、楽天銀行との連携で「マネーブリッジ」を使えば、入金が宜しくなります。
まとめ
ろうきんでことら送金が利用可能になったことで、これまで面倒だった資金の移動が大幅に便利になりました。
定期的なチェックと準備を行い、この方法を完璧に使いこなしましょう!
コメント